fc2ブログ
sisodwa2017tittle.jpg
MENU


トランスカイ・暮らしのエッセイ

私らしく生きられる道を選ぶ。そして家族新メンバー紹介 〜2017年、年の瀬に〜


PB271031.jpg


africa_kurasi.jpg




第25回   私らしく生きられる道を選ぶ。そして家族新メンバー紹介 〜2017年、年の瀬に〜

2017年がアッと言う間に終わろうとしている。

山もあり、谷もあり、山の時は笑い、喜び、幸せを感じ、谷の時は、泣き、怒り、落ち込んだ。

今年は村に行くチャンスがグッと減った年となった。
ライターの仕事が忙しくなったことや、村の家の世話を知り合いの男の子に頼み始めたことなど原因はいろいろあるのだが、アフリカに嫁いだならではの、こんな話もある。

私たちの村トゥフエー二村は伝統が残るコサ族の村である。
私はコサ族の文化をとても尊敬している。だが、私はコサ族ではなく「コサ族に嫁いだ日本人」なのである。結婚してから、この辺で随分と悩んだものである。コサ族の村々では結婚するとコサ族色に染まることを期待される。親族もそのつもりで受け入れてくれる人が多い。みんな私のことを歓迎してくれているのだが、「コサ族らしく」振舞わないと、批判的なことを言われることもしばしばあった。多くの村人はその一生を村で過ごすのだから、それも仕方ないのだが。

DSC_0083.jpg

結婚したての頃はコサ族らしくしようと努めたが、育ってない文化に完全に染まるというは、なかなか難しいことだ。そんな自分にちょっと疲れてしまった。夫セコは私らしく生きればいいと思っているし、セコのママもそんな感じなので、幸いにも自分らしくいれるスペースというのは充分ある。

どんなに村が好きでも、自分らしく振舞えないというのは、疲れてしまう。人間は誰も自分以外の人間にはなれないのだ。コサ族の文化の重要なことは守るけれど、彼らと常に同じように振る舞うことはできないし、同じように考えることもできない時も、もちろんある。今は、それよりも日本人として受け入れられてもらう環境を自分から作っていった方がいいと感じている。私はいつも、できるだけ私らしくいられる道を選ぶ。お金持ちよりも、有名人よりも、私は私らしく生きたいと思っているからだ。

私が主に暮らしているもう一つの我が家、トレーラーハウスがあるウムタタの街は、住人の大半がコサ族ではあるけれど、それでもいろんな人種が混在している。同じコサ族でも、街で暮らすコサ族は近代的なライフスタイルだ。だからいろんな人種の友達がいて、彼らも私を日本人として快く接してくれる。それが心地いい。

だからと言って、私が村の暮らしを諦めたわけではない。でも自分の心が疲れてしまうのなら、無理やりに行くことでもないのだ。何か違う方法で村と関わることもできる。

今年は村に行く日数が減ったことで、ウムタタの街の家と畑に力を注いだ。街にいても、私の暮らす我が家の近くには自然があり、野鳥も多い。

DSC_0295.jpg
(芝生を鶏に食べ尽くされたので、今年は玄関近辺に芝生を植えた。)


庭に住み着く同居人のハタオリドリも、私のトレーラーハウスでの暮らしの楽しみの一つ。村へのこだわりもあったが、きっと今は少し距離を置く時期なのだ。

IMG_4187.jpg





PR

FiNCFitボディデザインブログラム





トランスカイ・暮らしのエッセイ

一つの空、一つの海、一つの太陽、一つの月、そして私たちが生きる たった一つのこの地球。

africa_kurasi.jpg




第24回   一つの空、一つの海、一つの太陽、一つの月、そして私たちが生きる たった一つのこの地球。


トランスカイで暮らしていても、日本で暮らしていても、結局私はこの地球の上で暮らしていることには変わりないんだな、最近よくそんなことを考える。

そりゃ、南アフリカと日本では文化も考え方も違うことが多い。でもそれさえも、やっぱり私たちは人間なんだな、と思うのだ。そんな感覚は移住したての頃は到底感じることができなかった。違いを理解しようと努力し、日本人のアイデンティティを日々考えていた。

P8211273.jpg

アフリカというと黒人をイメージする人が多いかもしれないが、南アフリカはマルチカルチャーの国である。
この国は「南アフリカ人はこんな人です」という例を挙げるのがとても難しい。民族の数だけ、文化があり、言語があり、そんなの全部ひっくるめて南アフリカなのだ。

黒人、白人、インド人、中国人やパキスタン人などのアジア系、そしてカラード言われる混血の人種など、例を挙げだすとキリがないほど、いろんな人種が混在して暮らしている。南アフリカは大袈裟に言えば地球の凝縮のようだ。

私の暮らすトランスカイは南アフリカの中でもコサ族の色の強い場所なので、コサ族が大半になるが、それでもいろんな人種が暮らしている。

IMG_4966.jpg

いろんな民族と接する中で、民族独特の考え方や、違いがあることにいつも驚かされる。それは南アフリカ人が私を日本人だと感じるのと同じことだろう。

例えば日本人は阿吽(あうん)の呼吸を大切にする。言わずともわかり合おうとする(または分かり合える)。それはコサ族には通用しない。なんせコサ族は思っていることをスパーンと口に出す民族だからだ。移住当初は「なんて失礼な人なんだ!」と思っていたけど、すぐにそれには慣れた。そしてわかってもらおうというよりは、言ってしまった方が確実に伝わるではないか、と考えるようになった。郷に入っては郷に従うまでだ。

その根性で、自分の「日本人」のベースは残しながら、半分は会話する民族の特徴に合わせるという高度な(?)コミュニケーションをとるようになった。そして私はカメレオンのように、肌の色を持たない人間になりたいと考えるようになった。

そんなカメレオン人間を私は「レインボー」と呼んでいる。マンデラ氏も南アフリカを虹の国にしようと唱えた。ネイティブインディアンのホピの予言でも「虹の戦士」という言葉が使われている。「虹(レインボー)」はいろんな色が混じった象徴である。





PR

FiNCFitボディデザインブログラム





トランスカイ・暮らしのエッセイ

アフリカ流 ゴミの分別の仕方

africa_kurasi.jpg




第23回    アフリカ流 ゴミの分別の仕方


トレーラーハウスで家族5人で暮らすというミニマムライフを始めてから7年間が経つ。
我が家は、なかなか新しいものを買わない財布の紐の硬いところがある。
荷物が増えることは避けたいし、自分で作れるものは作ってやろう、という気持ちもある。

本当に欲しくても衝動買い、ということはほとんどなく、じっくり吟味して買う。
大抵の欲しいもの、必要だと思う物は案外そうでもなかったりする。そんな時はお金もスペースもセーブできる。ずっと欲しいのに買わないまま今に至る、という場合もある。

そんなこんなで、一通り必要なものは揃っているものの(ないものは何かで代用している)、不必要なものはあんまりない我が家では、ゴミも大切な資源の一つだ。

トランスカイはゴミをリサイクルするシステムに乏しく、ゴミを分別しない。だから全てのゴミが一つのゴミ袋に入れられる状態だ。それを街のゴミ焼却炉で焼かれる。

だから我が家ではゴミ分別をすることの前に、自分でできるリユースを実施している。

パッケージ、生ゴミ、ペットボトル、瓶、紙・・・・ゴミにもたくさん種類がある。
しかし、誰かの家のゴミが、うちの家でもゴミとして扱われているか、と言えばその家庭家庭で、結構違いがあるものだ。

では我が家のゴミを見てみよう。

我が家では野菜の切れ端のことを「ゴミ」と呼ばない。
これは鶏の食べ物だ。だから食べやすいように切ってあげて、翌朝とうもろこしを混ぜてあげている。
玉ねぎやネギ、ジャガイモの皮、卵の殻など鶏が食べないものはコンポストに。

PB240941.jpg

そもそも家族が多いと、食べ物の残りものも少ないのだが、残ったとしても我が家の番犬 ”ちょん"が待っている。

我が家では犬の餌はエチオピア レストランで余った肉の部位を安く譲ってもらい、小さく刻んだ肉に野菜の切れ端を入れて煮て、そこにトウモロコシ粉を入れて練り上げたものをあげている。忙しい朝はドッグフードの日もあるが、食いつきが悪い。私が犬でも毎日ドッグフードは嫌だなぁと思う。ちょんは残りものの食べ物も、それと一緒に混ぜて出すと残さず食べる。

「食べ物は捨てない」これは我が家の家訓である。


そもそも清涼飲料水をあまり飲まない我が家であるが、たまに出たペットボトルは、まずは子供のおもちゃとなる。その後は二つに切り分けて、下に穴を開け、小さな植木鉢になる。種の発芽などに使える。

紙。焚き火をこよなく愛する我が家は、焚き火を始める時に紙が使えるので、これもリユース。裏が白いものに子供達がお絵描きをしているのを見て、子供の頃に広告の裏にお絵描きをしていたのを思い出す。ツルツルした紙は好きじゃなくて、こう、鉛筆の色がしっかり出る紙が好きだったな。大人にとってゴミでも、子供にとってはゴミじゃない、これよくある話。彼らは「ママ、これもう使わないの?」とゴミになるはずだったものでオモチャを作って遊ぶ。

瓶。瓶は菜園で、仕切りとして使っている。いろんな大きさがあったり、ない時は飲み屋の裏を除いてもらったりしている。いろんな形、色があるとおもしろい。

PB271044.jpg






PR

FiNCFitボディデザインブログラム





トランスカイ・暮らしのエッセイ

南アフリカ トランスカイの国際食フェスで寿司を作る

africa_kurasi.jpg




第22回    南アフリカ トランスカイの国際食フェスで寿司を作る

ラシーダとの出会いは2ヶ月前に初めて参加したマーケット(食べ物や手作り雑貨などが売られている市場)だった。
そのマーケットの主催者である彼女は、お医者さんの旦那さんと一緒に、インドから南アフリカに移民した。すでにこのウムタタの町に暮らして30年ほど経つという。

出会った日に、その大きな目をさらに大きく見開いて、嬉しそうに彼女はこう言った。

「まぁ!この町に日本人がいたなんて知らなかった!会えてうれしいわ!」

そして後日彼女の家に呼ばれ、11月にあるイベントのことを頼まれた。


「11月に私の主催する国際食フェスタをするの。12カ国を集めて、いろんな国の料理を作ってもらうイベントよ。是非日本食をそこで作ってくれないかしら?」

「日本食って、リクエストはあるの?」と私。

「Sushi!すし!寿司!」と即答するラシーダ。

ラシーダは大のSushi好きであった。世界の寿司ブームに乗って、南アフリカでも寿司は大人気である。でも寿司というよりSushiという感じが一番しっくりくる。日本の寿司とはちょっと違う。そしてなぜかいつも海外ではSushiは健康食だと思われている。健康にいいから寿司を食べよう、日本ではそのように考えられてない。

そして、私はこのイベントで寿司を作ることになった(実は寿司をまともに作ったことがなかった!)。しかし練習あるのみ。今はネットの時代だ!なんとかなる!材料はラシーダがケープタウンから調達してくれるという。手に入る素材と、現地で手に入る素材でいろいろ作ってみよう。


そういえば日本人が一人しかいないこの町で、ちょっと大げさだけど「日本」を代表する者として何かすることはなかった。日の丸は白地の布に赤い丸を夫セコがミシンで縫ってくれた。

そして時は経ち、数回の打ち合わせを経て、いよいよイベント当日!

じゃ、じゃ、じゃ、じゃ〜ん!

日本ブースはこんな感じになった。

PB250990.jpg

実は恥ずかしいことに着物も浴衣も持っておらず、日本の民族衣装で参加することができなかった。昔ベトナムの旅の途中で買った服で代用。

いろんな国からの参加。

南部インド

PB251004.jpg


南アフリカ

PB250992.jpg

あとはメキシコ、ギリシャイタリア、アメリカ、北部インド、中国、日本、バングラディッシュ、パキスタン、ロシアと国際食豊かに揃った。





PR

FiNCFitボディデザインブログラム





トランスカイ・暮らしのエッセイ

小鳥と共に暮らそう。「庭の鳥」と「カゴの中の鳥」。

第21回   小鳥と共に暮らそう。「庭の鳥」と「カゴの中の鳥」

PA030370.jpg

小さい頃から、我が家ではいつも小鳥を飼っていた。

一番初めに迎えた小鳥はセキセインコ。私はまだとても小さかったのでうろ覚えだが、黄緑色と黄色が可愛いその子を、父は「武蔵」と名付けた。

その子が死んだ後、また同じ色のインコが来て、父はその子にも「武蔵」と名付けた。

小学校の頃、親の知り合いが手乗りインコを拾ったのを譲ってもらった。
淡い虹色のとっても美しいそのセキセインコに父は「周作」と名付けた。
私はこっそり父のネーミングセンスを楽しんでいた。

肩に周作を乗せて、友人の家に遊びに行っていた当時小5の私は、その日も肩に周作を乗せて友人の家に遊びに行っていた。そして、その家の猫に噛み殺されてしまった。一瞬に起こった事故だった。猫のいる家にインコを連れて行ったことが、悲劇の始まりだった。何度も後悔をしたけれど、もう周作は戻らない。

瞼が持ち上がらないほどの悲しみの後、その友人のお母さんに真っ白のセキセインコのヒナをいただいた。優しい人だ。そのインコを妹がグレーテルと名付けた。そして父がもう一羽セキセインコを買ってきた。黄色と黄緑が可愛いその子は今度はヘンゼルと名付け、我が家のアイドル的な存在となった。

飼ってすぐにヘンゼルは逃げてしまい、グレーテルは10年以上、みんなに愛されて生きた。





PR

FiNCFitボディデザインブログラム





このカテゴリーに該当する記事はありません。