fc2ブログ
sisodwa2017tittle.jpg
MENU


連載:ラスタマンの知恵袋

新連載:ラスタマンの知恵袋:第1回ジRASジュッダ・ハイが見せるトランスカイと地球の美しさ

rastaman_wisdom.jpg





スポンサーリンク





第1回   RASジュッダ・ハイが見せるトランスカイと地球の美しさ

私の周りに暮らすラスタマンたちが、あまりにも個性的でユニークで、ナチュラルな暮らしをしているので、ドキュメンタリーを作ったらどうか、という軽い気持ちから始めているこのシリーズ。

ラスタファーライを一度に説明すると、なんだか小難しい記事になってしまいそうなので、ラスタマンを紹介しながら回を追い、少しずつラスタについて、私の知っていることやラスタマンのする話を書いていこうと思う。
彼らの暮らしはとてもポジティブな刺激と学びが散りばめられている。そんな日本ではあまり知られていないラスタマンのこと、ちょっと読んでみませんか。


judahhigh.jpg

第一回で紹介するのはRasジュッダ・ハイ。彼は夫セコの弟だ。つまり私の義理の弟。
ジュッダの暮らしはトランスカイの丘と丘の連なる大自然の中。2010年私がこの地に移住してきた頃、この丘の上の彼の家は小さな掘っ立て小屋だけだった。その彼が少しずつリユース素材を集め、セルフビルドで建てているこの建物。彼の建てる家は独創的で、ヘンテコで、面白い。

17141050_10207083952411103_1671188923_n.jpg
photo by Pegah

通称「バックヤード」。バックヤードは丘の上に建つ彼自作の城。
家づくりって、大工さんに頼んで、きっちり、かっちりっていうのが日本人の考え。結構な費用もかかる。
しかしバックヤードはそんな考えを180度覆してくれる。
「買わない暮らし」の可能性を追求する彼は、空きボトル、再利用のパレット(搬送用に使われる簀の子のようなもの)、近くの川の砂、粘土、森から採取した柱などを使って、数年前から少しずつ家や畑などを作っている。

16997014_1806227406368712_1599705803_n.jpg

手前は新しく増設されている彼の家の一部。古タイヤを利用している。奥が母屋。
材木を作る時に出る廃材なども格安で手に入れる。近くの森で竹も採れるとか。
温暖な冬と、涼しい夏という南アフリカの気候は彼の暮らしをより快適なものとする。

IMG_2219.jpg

彼の畑はオーガニック。コサ農法、自然農法などを混ぜ合わせた彼独自の農法で、ほうれん草、かぼちゃ、キャベツ、人参、モリンガ、パパイヤ、スイカなどが植わっている。

多くのラスタマンがそうであるように、彼もまたベジタリアンである。彼は「畑は僕の冷蔵庫のようなんだ。腐らずに食料を保存してくれるからね。しかもとっても新鮮だよ。」と笑いながら言う。畑の周りには鋭いトゲを持つアカシアの枝が柵のように置かれ、周辺で暮らすヤギなどの動物が入ってくるのを防いでいる。

小さなミミズを箱いっぱいに飼育し、その下から出てくるワームジュースという肥料を作ったり、野菜クズからコンポストを作り、肥料も買わずに自分で作る。

電気は小さなソーラーパネルを使い、夜の電気や携帯電話の充電などを賄う。特に大量の電気を使う電化製品などもないシンプルな暮らし。





PR

FiNCFitボディデザインブログラム





このカテゴリーに該当する記事はありません。